ドルピック島再訪記その1

初見「スーパーマリオサンシャイン」の感想です。

正直言うと、ずっと昔に全部クリアしてます。
でも、初見プレイしたいんです。

 

昨年はスーパーマリオ35周年ということで、過去の3Dマリオ3作とそのサウンドトラックが収録されたスーパーマリオ3Dコレクションが発売されました。

私はというと、思い入れのあるスーパーマリオサンシャインが北米版の移植だとか、スーパーマリオギャラクシー2が収録されていないだとか言い訳を並べ、ずっと購入を見送っていました。

しかし、いざ購入期限が切れそうになると途端に惜しくなり、期限ギリギリである3/31の23時頃「これはサウンドトラックだ」などと言いながらついに購入しました。

 

そして、3Dコレクションで最初にプレイを始めたのはスーパーマリオサンシャイン。

 

この中で唯一プレイ済、それも完全クリア済のサンシャイン。

 

だって間違いなく面白いんだもの。
とはいえ、攻略もアクションも全部把握しています。
把握するほどやり込みました。

そのため、今回は「テキスト」に焦点を当てて遊んで行こうと思っています。

攻略本を持っていたこともあり、子供の頃は、キャラクターの話を全くと言っていいほど聞いていませんでした。

これこそが、私の完全な初見要素です。

スーパーマリオサンシャインでは、ストーリーの進行に従いモブキャラのセリフが変化するので、しっかり堪能して行こうと思います。

それ以外には、移植前との違い等も見ていこうかなと思います。
(移植元は、日本版ではなく北米版だそうです。)

というわけで、久しぶりのスーパーマリオサンシャインを楽しんで行きましょう。

※一部のキャプチャは、記事作成時に撮り直しています。

 

タイトル画面

タイトル画面

もうすでに懐かしさで胸がいっぱいです。
グラフィックが思いのほか綺麗です。
プレイが俄然楽しみになってきました。

 

セーブデータ選択画面

セーブデータ選択画面でめちゃめちゃダイナミックに動ける!
昔のままだ!

と、感動しましたが、右のオプションのサウンド設定がなくなっていました。
以前はモンテ族が陽気に歌っていたのですが、スイッチ本体で設定できるようになったため、消されたのだと思います。

 

エアポート(チュートリアル)

なんとなくですが、簡単な英語が聞き取れて面白いです。

子供の頃「ナナボーイ」だと思っていたキノじいの発言は「No,No,Boys!」だったようです。

カメラ操作が、移植によってリバースからノーマルに変わりました。
個人的にはかなりショックでしたが、アップデートで切り替えできるようになって本当によかったです。

そして旧友ポンプとの再会。
見た目は無機物でも、言葉遣いは丁寧で心のあるキャラクターはとても好きです。
そのルーツはもしかするとこのポンプとテック(※別のゲーム)かもしれません。

そして操作確認。
マリオ視点(右スティック押し込み)とバック宙放水(R+A)がやや使いにくくなった印象です。
そしてコントローラーの仕様上、R押し込みが無くなりました。悲しい。

チュートリアルボスは一旦置いておいて、エアポートを散策。

不穏な伏線 
誰がポンプをここに置いたのか、ゲームの最後まで明らかになりません。 オヤ・マー博士がマリオの到着に合わせてドルピック島に配達を依頼したのでしょうか。

その後、シャインをゲット。

キノじい会話
キノコ王国の皆さんは、シャインを初めて見たようです。

正面以外に決めポーズできる裏技は健在でした。

シャインゲット
高めのジャンプでシャインに触れると同時にマリオ視点に切り替え、着地するまでに視点の方向を変えると出来ます。

 

 

オープニングムービー

こんなに理不尽だったっけ??

バカンスに来たはずなのに、落書き事件の犯人扱いされ、投獄され、強制労働を課せられました。

普通に悲しいです。

ポンプの優しさが心に染みます。
この作品以外でも、一緒にもっと冒険したかった。(大乱闘は別)

 

 

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALにてマリオに首を鷲掴みされるポンプさん

 

 

次回は、ドルピックタウンを観光して、モンテの村まで行けるといいなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

その2はこちら

 

※マリオサンシャイン公式ホームページ
GameCube版(移植前)
NintendoSwitch版(移植後) ※現在は販売終了しています

 

 

おまけ

ポンプのユーザ登録画面の左側にはマリオのプロフィールが記載されています。

両親の名前が「ふめい」「ひみつ」ではなく「しらない」になっており、マリオ出生の謎は深まるばかりです。

以下の動画の冒頭で開発者の宮本氏が「マリオのお父さん」を公言されているので、メタ的にはマリオは開発者を「しらない」という解釈で良いのかもしれません。

おわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA